新着記事
今週の人気記事
経営お役立ち情報
カテゴリー検索
東商の取組春の東京23区おでかけ情報が満載!「東京三昧カレンダー2023春号」を発行しました
- 概要
東京商工会議所 トラベル&ツーリズム委員会(委員長=田川副会頭・(株)JTB相談役)は、観光情報デジタルブック「東京三昧カレンダー」の第7号(2023春号)を3月1日(水)に発刊しましたので、お知らせします。
今号では「東京の春」をテーマに、東京23区の観光協会・区役所協力のもと、3~5月のイベント情報を中心に、四季を感じられる地域密着情報をお届けしています。
また、入学・入社シーズンにちなみ、ランドセルをはじめとした革製品づくりを行う職人にインタビューを実施。本物にこだわるものづくりの哲学を特集しています。
- 窓口
東京商工会議所 地域振興部
電話 03-3283-7658- リンク先
- https://tokyo-cci.meclib.jp/cci01_kankou23_07/book/index.html#target/page_no=1

セミナー(経営)オンライン【コスト増の影響を受ける企業必見!】価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)
- 対象
東商会員限定(非会員の方でも、会員にご加入いただくことでセミナーの受講は可能です。詳細は以下、「申込方法」をご参照ください。)
- 概要
原材料・エネルギー価格などが高騰する中、企業が事業を継続し、生産性を向上させるため、コスト上昇分の適切な転嫁が重要な課題となっています。
しかし、実際には取引先との力関係などが影響して、価格転嫁の要請、交渉ができていない企業も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、転嫁事例もふまえ価格転嫁の考え方や具体的な進め方について解説いたします。- 配信情報
【開催日】2023年3月23日(木)~4月28日(金)
【形式】オンラインセミナー
【内容】
1.価格転嫁の進め方・ポイント
・価格転嫁の考え方
・値上げによる利益シミュレーション
・エビデンスなど事前準備の重要性
・取引先への交渉の設定と進め方
・取引先との関係構築 等
2.転嫁を実現した企業の取り組みとは
3.価格転嫁力をどう高めていくか
・商品改良の取り組み
・品質や機能性、デザインやブランド力、周辺サービスを顧客にいかにアピールするか
【講師名】株式会社スプラム 代表取締役・中小企業診断士 竹内 幸次 氏
▽お申込み、その他詳細は下記うRLよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 中小企業部
TEL: 03-3283-7724- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201686

交流会・商談会第1回 「会員企業と学校法人との就職情報交換会」
- 対象
企業の人事・採用ご担当者様
【こんな方にオススメ!】
・ 自社のインターンシップの情報を学校にアピールしたい方
・ 24年卒の新卒採用・求人登録にあたり、学校に自社の魅力をアピールしたい方
・ 学内説明会に関する情報収集をしたい方
・ 学生の最新動向について知りたい方- 概要
★参加満足度99%の人気イベント★
学校法人の就職支援担当者と『2024卒の採用』、『インターンシップ』、『学内合同会社説明会』等に関する情報交換ができます。- 開催日時等
【開催日】2023年4月21日(金)13:00~17:15
※ 参加企業は完全入れ替え制(2時間ずつ)を予定しています。
【場所】東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室
【定員】250社(先着順)
【申込期間】2023年3月21日(火) 16:00まで
▽お申込み、その他詳細は下記URLよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 人材支援センター
電話: 03-3283-7640- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201557

支援施策(補助金・助成金)原油価格高騰等に伴う経営基盤安定化緊急対策事業(第3回)
- 対象
次の要件を両方とも充たす東京都内の中小企業者(個人事業主を含む)
①直近決算期の売上高が前期又は前々期と比較して10%以上減少していること、又は、次期決算期の売上高が前期又は前々期と比較して10%以上減少することを見込んでいること
②直近決算期において損失を計上していること、又は、次期決算期において損失を見込んでいること- 概要
原油や原材料価格高騰等が長引き、中小企業における経営状況の更なる悪化
が懸念されています。業種を問わず、専門家派遣や助成金によりエネルギー
コストの削減に向けた取組を支援する緊急対策事業の募集を行います。- 支援内容
1.専門家派遣
原油価格の高騰等の長期化の影響及び急激な為替変動を受けて、更なる経済的打撃を受けている事業者の申込に応じて専門家が工場・事業所等を訪問し、現地調査や助言等を実施。
2.助成金支援
専門家派遣を受けた事業者を対象に、省エネルギー化や固定費削減に資する設備等の導入経費を助成。
・助成限度額:1,000万円
・助成率:助成対象経費の5分の4以内
・助成対象経費:専門家の助言に基づく省エネルギー化や固定費削減に資する設備等の導入に必要な経費の一部- 申込
2023年年3月31日(金)16:30まで
- 窓口
東京都中小企業振興公社
原油価格高騰等対策支援事業事務局
電話:03-4564-5302- リンク先
- https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/keieikiban_antei.html

支援施策(補助金・助成金)オンライン助成事業説明会(オンライン)のご案内~製品開発や販路拡大の取組みを支援します~
- 対象
誰でもご参加いただけます。
- 概要
(公財)東京都中小企業振興公社では、都内中小企業者等の新製品や新技術の開発、国内外・オンラインの展示会への出展等にかかる経費の一部を助成します。
この度、令和5年度の助成事業についての説明会をオンライン開催いたしますので、是非ご参加ください。- 配信情報
【配信日時】2023年3月23日(木)14:00~16:00
【配信方法】 オンライン開催(Zoomウェビナー)
【内容】
①助成事業 共通事項
②・新製品・新技術開発助成事業
・製品開発着手支援助成事業
・製品改良/規格適合・認証取得支援事業 等
▽お申込み、その他詳細は下記リンクよりご確認ください。- 窓口
東京都中小企業振興公社 助成課
電話:03-3251-7894- リンク先
- https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2302/0027.html

セミナー(IT活用)オンラインこれから始める受注業務のデジタル化セミナー 〜3つの課題と具体的な解決策〜
- 対象
東京商工会議所 会員限定
- 概要
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が注目される昨今でも、企業間取引における「受注業務」はFAXや電話などのアナログな方法で行なわれていることも少なくありません。本セミナーでは、中堅・中小企業を対象としたアンケート等をもとに受注業務におけるデジタル化の実態・課題をお伝えするとともに、受注業務のデジタル化・効率化にあたって押さえておきたいポイントや具体的な解決策などを実際の導入事例を交えてお伝えします。
- 配信情報
【開催日時】2023年3月6日(月)~2023年4月5日(水)
【場所】
オンライン(YouTube動画配信)
【講師】株式会社アイル BtoB-EC推進統括本部 課長 松岡 憲二氏
【料金】東商会員無料
▽お申込み、その他詳細は下記リンクよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 中小企業部
電話 :03-3283-7624- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201593

セミナー(IT活用)オンライン自社のECサイトがなくても今すぐできる越境EC/海外販売とは?
- 対象
東京商工会議所 会員限定
- 概要
越境ECに取組んでみたいけど、具体的には何をすればいいのだろう?。ECサイトは?、翻訳は?、海外へ商品を送るのもどこへ依頼すればいいのだろう?、など不安はつきないのではないでしょうか?本セミナーでは、越境EC支援実績豊富な専門家が、具体的な進め方を分かりやすく解説、自社のECサイトがなくても越境ECができる、委託販売代行サービスについても説明します。ぜひご覧いただき、越境ECにトライしてみませんか。
- 配信情報
【開催日時】2023年2月22日(水)~2023年3月20日(月)
【場所】
オンライン(YouTube動画配信)
【講師】ジェイグラブ株式会社
代表取締役 山田 彰彦氏
【料金】東商会員無料
▽お申込み、その他詳細は下記リンクよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 中小企業部
電話 :03-3283-7624- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201610

支援施策(補助金・助成金)セミナー(IT活用)オンライン「東商ぴったりDXセミナー」〜”dX”で助成金(雇用関係)をもっと身近に〜
- 対象
東京商工会議所 会員限定
- 概要
助成金(雇用関係)は年間約3,000種類もあり、内容は多岐にわたります。大変有益な「助成金」ですが、実際には、知られてはいてもあまり活用されていないのが実態です。「助成金」申請の流れ、「手間」と「リスク」についてを解説し、DXを活用することなどによって、その「手間」と「リスク」を最小限にして、助成金を最大限に活用する方法についてご説明します。ぜひご覧ください。
- 配信情報
【開催日時】2023年2月15日(水)~2023年3月13日(月)
【場所】
オンライン(YouTube動画配信)
【講師】エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(NTTコミュニケーションズ)
デジタルマーケティング部ソリューションDX部門
ビジネスコンダクター 太田 英信氏
【料金】東商会員無料
▽お申込み、その他詳細は下記リンクよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 中小企業部
電話 :03-3283-7624- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201622

セミナー(IT活用)オンライン「東商ぴったりDXセミナー」〜DXの入り口でつまずかないために〜
- 対象
東京商工会議所 会員限定
- 概要
デジタル化・DX推進は企業の競争力強化・持続的な成長に不可欠となっています。しかしDX推進を進めていくうえで、そもそも、その入り口の段階でつまずいてしまうケースも散見されます。本セミナーでは、DXの入り口で起こりがちな「つまずきポイント」について説明し、それをいかに克服すればよいのかについてご案内します。ぜひご覧いただき、貴社のDX推進にお役立てください。
- 配信情報
【開催日時】2023年2月15日(水)~2023年3月13日(月)
【場所】
オンライン(YouTube動画配信)
【講師】エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(NTTコミュニケーションズ)
デジタルマーケティング部マーケティング部門 稲田 智也氏
【料金】東商会員無料
▽お申込み、その他詳細は下記リンクよりご確認ください。- 窓口
東京商工会議所 中小企業部
電話 :03-3283-7624- リンク先
- https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=201624

※注意事項
掲載情報については変更されている場合もございます。
最新の情報および制度等の詳細は以下のHPや各施策のURL等から必ずご確認ください。
動画コンテンツ
経営に役立つノウハウや各種制度の解説などの動画セミナーを掲載します。
東商会員限定動画
※入会につきましては、【入会のご案内】をご参照くださぃ。
コロナ禍での飲食店の生き残り戦略
売上向上を目指す飲食店のための取り組みのポイント
観光流通マガジン
観光・流通をテーマに、月1回(原則第1月曜)発行しています。